目次
事象
本来ならpython
とターミナルで実行すればインタプリタが起動するはずが、’Python’とだけ返ってくる。
問題の状態
PS D:\Users\○○> python
Python
正しい状態

解決方法
正しくインストールができていないことが原因と考えらえるので再インストールする。Microsoft Storeから最新のバージョンをインストールして解決した。

補足
公式ドキュメントによると、Microsoft ストアパッケージはシンプルな構成になっているようなので、最初からすべての機能を使える状態でインストールしたい場合は完全版インストーラを選択するほうが良いかもしれません。
私の場合は現状Microsoft ストアパッケージでも問題なく使えているので、全部入りでインストールして何かしらの不具合が起こるより、必要に応じて機能を足していくほうが良いと考えています。
Windows で使えるインストーラには多くの様々なものがあり、それぞれが利点と欠点を持っています。
完全版インストーラ には全てのコンポーネントが含まれており、 Python を使う開発者がどんな種類のプロジェクトでも最適な選択肢です。
Microsoft ストアパッケージ は、スクリプトやパッケージの実行、 IDLE の使用やその他開発環境に適したシンプルな構成の Python です。 Windows 10 以上が求められはしますが、他のプログラムを壊すことなく安全にインストールできます。 Python やそのツールを起動する多くの便利なコマンドも提供しています。
4. Windows で Python を使う — Python 3.12.1 ドキュメント
コメント